なか見!検索
初校のチェックがすべて終わった。本来なら次の再校チェックで著者の作業はすべて終わりになるところだが、今回はまだ仕事が残っている。今書いている本は問題集スタイルなので奇数ページ、つまり見開きの右ページから必ず問題を始めなければならない制約がある。このため、前の問題の解説が右側のページで終わってしまうと、次をめくった左側の1ページが白ページになってしまう。この1ページを埋めるためには、解説のボリュームを調整するか、コラムを書くなどして対応する必要がある。初校の段階でこの白ページを確認したところ、あと4つ〜5つぐらいコラムを書く必要があることがわかった。来週末はいろいろ予定があって時間が取れないため、どうやら年末年始休みまで作業が残りそうな状況である。
先日は出版社さんからオンライン書籍閲覧サービスに関する許諾の依頼が来た。Amazonの「なか見!検索」やGoogleの「ブック検索」などのサービスに、今書いている本を掲載する許諾をして欲しいという依頼である。なんでも、過去の実績を見ると、この手のサービスに掲載する方が書籍の売り上げが伸びているそうである。自分の場合は「なか見!検索」で気に入って、実際に本を注文した経験がないので、その話はあまり実感が沸かなかったが、時代の流れに逆らっても仕方ないので許諾することにした。著作権は著者に帰属するから、拒否権はあるんだけどね。
そもそも書籍の出版までのプロセスを考えてみると、相当な部分がコンピュータ化されている。原稿はコンピュータに打ち込んでいるし、出版社とのやりとりは電子メールだ。当然のことながら、出版社と制作会社や印刷会社のやりとりも電子媒体のはずである。試し刷りはあるにしても、途中過程のほとんどはコンピュータ処理で、紙媒体になるのは最後の最後である。もっとも書籍に限らず、新聞や雑誌も今はほとんどコンピュータ処理が中心なのだろう。だから、本格的なDTPソフトで執筆すれば、ネット上でダウンロード販売することも技術的には可能な状況である。ま、著作権の問題とか、書籍として印刷するための高性能なプリンタが家庭に普及する必要があったりするのかもしれないが、音楽コンテンツの状況を見れば時代の流れは明らかである。
それでも自分の書いた文章が活字になって、書籍として本屋さんに並ぶのは、書き手の立場からすると感慨無量な出来事なんだけどね。いったいこの先、世の中どうなっちゃうんだろ。