2006-01-01から1年間の記事一覧

「書く」か?「描く」か?

先週末に第2章のドラフト版まで書けたので、今は第3章に取りかかっている。この章は連載の第1回途中から第3回までの内容なので、ベースとなる原稿のボリュームが結構ある。しかし雑誌を書籍化しようとすると、書き換える箇所が多く、やはり手こずっている。…

第2章のドラフトを書いた

ブログの更新の方は滞りがちだが、原稿の方はボチボチ書き進めている。先週は久しぶりに行き帰りの通勤電車でも原稿の添削をしてみた。連載の最終回を書いたのが今年の2月だから、電車の中で原稿を推敲するのもかれこれ10ヶ月ぶりである。滞っていた第2章も…

ちょっとだけ進捗

原稿書きを再開したのもつかの間、先々週、先週と何もせずに過ごしてしまった。文化の日の三連休の時はプライベートな用事があり、先週は会社の持ち帰り仕事があったことが一応の理由だが、要はやる気の問題である。半年間塩漬けしてしまった後遺症のせいか…

第1章で思案中

先週に引き続いて、この週末もドトールに行ってきた。で、早速コーヒー回数券を使おうと思ったが、なんと家に置いてきてしまっていた。ま、自分に限って10回やそこらで原稿が書き終わるはずはないので、別にどうってことはない。今日は書籍全体の構想を考え…

ボチボチ再開するかも?

連載最終回掲載号が発刊されてから早いもので半年が過ぎてしまった。当初の予定では半年ぐらいかけて連載内容をふくらませて書籍化するはずだったが、1文字も書かずに半年間を過ごしてしまった。原稿を書かなかった理由は色々ある。まずは暇が少なかったこと…

なぜオブジェクト台湾版

『オブジェクト指向でなぜつくるのか』の台湾版が手元に届いた。タイトルは『How Objects Work - 物件導向系統是怎麼運作的』となっている。翻訳者の方、ご苦労様でした。またありがとうございました。韓国語版(id:ahirasawa:20050808)はハングルなので読む…

最終回の誤植訂正

連載の最終回で図の誤植があったので訂正版を掲載しておく。 レッスン2のクラス図を補足するためのベン図(図6)が間違っていた。犯罪構成要件の例を最初「殺人」にしていたのを途中で「傷害」に切り替えた際の修正漏れである。 読者の皆様にお詫び申し上げ…

連載最終回掲載号

先週末は病気で寝込んだため1週間遅れの告知になってしまったが、日経ソフトウエアの2006年5月号*1が発売された。(→日経ソフトウエアのページへ、→Amazonへ)特集のタイトルは「Google、Amazon、Yahoo!徹底活用 Web APIプログラミング!」である。APIという…

古典落語を喋ってきた

昨日は会社関係のおつきあいで、テクノブレーンさんのセミナーでUMLモデリングの講習会をやらせていただいた。昨年の夏はモデリングライブだったが(id:ahirasawa:20050709)、今回の企画はワークショップ形式の勉強会である。とはいえ内容は会社で時々やって…

博士の愛した数式

連載の仕事は先週ですべて終わったため、今日は原稿を気にせず1日を過ごした。締め切りを気にしない週末を過ごすのはかれこれ1年ぶりである。しばらくの間、ずっと会社の仕事と連載の執筆で手一杯で、通勤電車で読書をする余裕もなかったため、少し落ち着い…

Wordで文章を書く理由

昨日のエントリで、自分が文章を書く際にWordを使うことを書いた。これに対して、テキストエディタ派のhyukiさんがエントリを書かれたり、id:yukichi99さんからコメントをいただいたりしたので、自分もWordを使う理由を書いておこうと思う。一番の理由は、な…

最終回のゲラチェック

最終回のゲラの校正が終わった。今回は次の締め切りがなく、気持ちの余裕があるので、加筆でも一部カットでもなんでも来い、と思っていた。しかし驚いたことに初校の時点で7ページちょうどだったため、行数の調整はまったく必要なかった。ちょっと拍子抜けで…

最終回脱稿!

なんとか最終回を脱稿できた。今回はいつもと少し方向性を変えたので、練習問題の題材選び、問題の答えの解説文、まとめの文章のどれをとっても苦労した。ブログの履歴を見ても前回の脱稿は1月16日だったので、書き上げるまでに6週間かかったことがわかる。…

連載第9回掲載号

日経ソフトウエアの2006年4月号*1が発売された。(→日経ソフトウエアのページへ、→Amazonへ)特集1のタイトルは「アルゴリズム入門」である。“こういう地味なテーマをきちんと取り上げるのはとてもいいことだと思う。特定のプログラミング言語や実装技術に依…

偉業達成まであと一歩

やはり昨晩の予言通り脱稿できなかった。後半の連載まとめの文章がまだこなれていないが、今夜中に仕上げようという気力が出ないためである。とりあえず編集部には、今週はアルファ版を送り、次週に正式な入稿版を送ると連絡を入れた。入稿が遅れる分だけ編…

最後の産みの苦しみ

相変わらず最終回の記事を執筆中だが、今回はいつもと少し趣向を変えていることもあって苦労している。先週行き詰まっていた2つ目の問題の解説は、行き帰りの通勤電車で見直してなんとか仕上げることができた。しかし今は、それに続く連載の総まとめの文章を…

最終回執筆中

連載第10回の執筆を本格的に始めた。今回はちょっとしたお遊び企画と連載の総まとめの文章を書いて、6ページ構成にする予定である。お遊び企画の練習問題は昨年末あたりからいろいろ悩んだが、一応の題材を決めることができたので、記事の構成もほぼ固まった…

“打ち合わせ”という大和言葉

昨日は一太郎のことを書いたので、日本語の話をもう一つ。自分はソフトウェアの仕事をしているので、仕事でも原稿書きでもカタカナ語を使うことがとにかく多い。定着していないカタカナ語はなるべく使わないように心がけてはいるものの、今回の連載でも「ソ…

一太郎2006が届いた

注文していた一太郎2006が昨晩届いた。実際のお目当てはATOK2006だが、バージョンアップ版だと一太郎とATOK単体の価格がほとんど変わらないので、いつも一太郎を買っている。ここ数年、一太郎は例年2月にバージョンアップするので、毎年ジャストシステムさん…

構造化スキルとUMLモデリング

2日連続で法律を構造表現する話を書いたが、そのついでにネットをブラウズしたら次の記事を見つけた。http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/cinvest/serial/expert/07_03.htmlタイトルはなんと「“構造化スキル”を鍛えて、問題発見力を高めよう!」である。自分と…

刑法モデルの修正版

今朝はまた近所のドトールコーヒーショップに原稿書きに出かけた。しかし結局昨日アップした刑法のモデルと参考書を見比べただけで帰ってきてしまった。モデリングをやり始めると止まらなくなってしまうのは、自分のことながら笑える。ということで修正版を…

ワケあって刑法の勉強中

ちょっと事情があって刑法の勉強をしている。今週は行き帰りの電車の中で、少し前に買った司法書士用の参考書を読んでみた。とはいえ、この歳になって司法書士を目指しているわけではないし、もちろん犯罪を計画しているわけでもないのだが。割と取っつきや…

連載第9回のゲラチェック

連載第9回のゲラの校正を終えた。自分としては6ページに減らしたつもりだったが、結局仕上がりは7ページになった。文章の量はさほど多くなかったし、図も特別増やしたわけではないので、ちょっと意外である。校正では、例のように4箇所、計13行分だけ加筆が…

編集者の気持ち

実は日経ソフトウエアの連載と別に執筆関係の仕事を持っている。@ITの「事例で学ぶビジネスモデリング-IT技術者のための戦略・業務分析入門」という記事だ。→記事のインデクスへこちらの方は自分が執筆しているわけではなく、同僚の執筆をサポートしている。…

連載第8回掲載号

日経ソフトウエアの2006年3月号*1が発売された。(→日経ソフトウエアのページへ、→Amazonへ)特集1のタイトルは「Webプログラミング最新テクニック!」である。要素技術としてはAjax、Ruby on Rails、JavaScriptを紹介している。特集2はVB2005とVC#2005のチ…

耐震強度偽装問題とライブドア事件

第9回記事を先週脱稿できたので、この週末は原稿書きの仕事をお休みした。実際はもとから休みと決めていたわけではない。昨晩から今日にかけてパソコンに向かって過ごす時間はそれなりにあったが、自分にしては珍しくインターネットをブラウズして時間を過ご…

第9回無事脱稿

連載第9回の記事を脱稿した。今回の記事は、連載の中でもとても書きやすかった気がする。練習問題とパターンがそれぞれ3つとちょうど良いボリュームだったし、テーマもハッキリしているため、随分前の時点から題材を考えていたためだと思う。連載の始めの頃…

Elapizライセンスをいただいた

先日来、何度かエントリに書いた、オブジェクトの広場の企画「モデリングカフェ」でElapizのライセンスをいただいた。http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/others/ModelingCafe/02.html 「モデリングカフェ マスター賞」だそうである。 モデリングカフェ マ…

白髪の男性に席を譲られた話

今週は、通勤電車の中で原稿書きに精を出した。先週末の段階では進捗率65%といったところだったが、本日時点でなんと95%ぐらいまで(!)進捗できた。この週末はプライベートな予定が詰まっているため、原稿書きの時間をほとんど取れないが、この分だと月曜日に…

ERモデリングレッスン8(イベントと後続イベント)

昨年末のエントリ(id:ahirasawa:20051229)に続いて、連載第5回の記事で紹介した基本パターンの2つ目「イベントと後続イベント」のERモデルを説明する。(ERモデルを解説する理由については、以前のエントリ(id:ahirasawa:20050629)を参照していただきたい。…